こんにちは!パパ隊長です。
今回は4月25日(金)~27日(日)に山梨県・静岡県で開催された『Mt.FUJI 100』についての投稿になります。
これまでのFUJI100mi(168Km)とKAI70k(70.2Km)のカテゴリーの他に、今年からはASUMI40k(40.2Km)が追加になっています。もちろん、パパ隊長が参戦したのは、去年と同じFUJI100miです。
日本最高峰の100マイルレースと言えるこの大会で、
・2019年 114Km地点の忍野エイドまでの完走(降雪による打ち切り)
・2024年 97.4Km地点の富士北麓公園エイドでリタイア(→社員ブログ)
となっていて、まだ正式に完走したことがありません。
これまでの悔しさを晴らすと共に、初の完全なる完走を目指し、今回のレースに挑むことになります。
『Mt.FUJI 100』出陣!
前日の24日は、22時半頃に就寝し、ぐっすりと眠り、4時に起床です。
車への荷物の積み込みを終えると、家族全員に眠ったまま見送られ、4時半過ぎに出発です。この時間なので渋滞もなく、順調に走り、5時40分前に談合坂SAに到着です。時間調整のため、暫く車の中でゴロゴロしながら過ごすことにします。
その後、6時半前になると、改めて富士北麓公園を目指して出発です。そして、中央道河口湖線に入ると、真正面に富士山がドーンと聳えています。曇り空ということもあり、全く期待していませんでしたが、見えた瞬間、テンションも急上昇です。
富士北麓公園で受付

富士北麓公園に到着したのは、7時過ぎです。ただ、ちょっと早過ぎたようで、駐車場に入ることが出来ず、行列が出来ていて、最後尾に並ぶことになります。しかし、10分程待っていると車が動き始め、駐車場に入ることが出来ました。ただ、受付開始は8時なので、再び車の中でゴロゴロ過ごします。



8時なると、ゴール地点となる『富士山の銘水スタジアム』のEXPOエリアを通り抜け、受付会場のウッドスレート(室内練習場)に向かいます。そして、ナンバーカード引換証と運転免許証を見せ、ナンバーカード、計測チップ、ドロップバッグ用の袋、参加賞等を貰い、早々に受付完了です。
また、今回もここでの必携品チェックは行っていません。レース中に抜き打ちで実施するらしいです。
その後は、EXPOエリアをウロウロした後、車に戻ります。そして、ナンバーカードや計測チップを取り付け、荷物をザックに詰め込んでおきます。

富士山パーキング
10時前まで時間を潰し、富士北麓公園を後にすると、まずはコンビニで買い出し(おにぎり、コーヒー)です。そして、すき家で早目の昼食(牛丼大盛り+サラダ+味噌汁)を摂った後は、富士山パーキングに向かいます。
こうして、富士山パーキングに到着したのは、10時半前です。家内や友達にLINEで連絡した後、暫く車の中でコーヒーを飲みながらゴロゴロ過ごします。
その後、12時前から、両膝・腸脛靭帯にテーピングを施します。そして、足に保護クリームを塗った後、着替えを済ませます。
最後は、ドロップバッグへの詰め込みと、ザックに詰め込んだ荷物の確認を済ませ、サックを背負ってみます。幸いにして、重くは感じないので、まずはひと安心といったところです。
富士山こどもの国へ

スタート地点の富士山こどもの国に向かうバスの受付は、13時開始です。その時間に合わせてバスに向かい、約1時間のドライブで富士山こどもの国に到着することが出来ました。
バスを降りると、すぐにスタートエリアに向かいます。そして、木陰となっている場所にドロップバッグ用の袋を敷き、居場所を確保しておきます。
その後は、長い待ち時間を過ごすことになり、写真を撮りながらスタートエリア周辺をブラブラします。


今回も第4ウェーブのスタート
今回のスタートも第4ウェーブで、第1ウェーブの17時から15分間隔でスタートです。前回は10分間隔でしたが、富士宮エイドまでの渋滞対策として、スタート間隔が長くなっています。
ということで、第1ウェーブから45分遅れの17時45分が、パパ隊長のスタート時間です。ただ、前回の制限時間は44時間30分でしたが、今回は15分延びて、44時間45分になっています。
・第1ウェーブ:17:00 →招待選手、有名選手が集う激戦区
・第2ウェーブ:17:15
・第3ウェーブ:17:30
・第4ウェーブ:17:45 →パパ隊長は相変わらずこの底辺からスタート
スタート前
そうした中、ここに到着した時には繋がっていたスマホですが、全然繋がらなくなっています。
今晩のセレッソ大阪戦のため、味の素スタジアムに乗り込んでいた家内から、いくつかLINEが入っていました。その中に、「○○さん、頑張ってーっ!」というヴェルディヴィーナス💗の皆さんからの応援動画があったようですが、見ることが出来ませんでした。見ていたら、一段と気合が入ったはずですが、痛恨の極みです…
その上、やけに電池の消費が早く、充電しようとしても、何故か出来ません。何度もコードを抜き差しし、作戦苦闘を繰り返すことになっています。それでも、何とか充電出来るようになり、辛うじて危機を脱出することが出来ました。しかし、この後も充電が必須になるので、余計な心配事が増えました。
ちなみに、娘は今回もバイトで、応援のLINEもありません…
開会式

16時過ぎになると、ドロップバッグを預けましたが、その前に、おにぎり2個を食べ、ソフトフラスクに水と麦茶を補給しておきます。そして、トイレを済ませると、16時半から開会式が始まるので、スタートゲートに向かい、第1ウェーブのスタートを観戦出来る場所を確保します。
ちなみに、今回は大会会長で世界的なプロトレイルランナーの鏑木毅さんは、KAI70kを走ることになっているようです。


開会式では、招待選手、有力選手が紹介されています。また、参加42ヶ国が国旗と共に紹介されるセレモニーもありました。
こうして開会式が終了すると、いよいよ第1ウェーブのスタートです。
トップランナーのスタートを拍手で見送った後は、スタートレーンでスタートを待つ第2、第3ウェーブの後ろに向かいます。そして、第4ウェーブのプラカードを見付けたので、そのすぐ後ろに並ぶと、最前線から3列目という好位置の確保に成功です。

我々第4ウェーブがスタートゲート前へ

第2、第3ウェーブもスタートすると、我々第4ウェーブがスタートゲート前まで移動します。すると、直前まで、「イチバン盛り上がるのは第3ウェーブです!」と言ってたMCですが、
「前座の第1、第2、第3ウェーブが終わりました!」
「もうスタートした後なので、何を言っているか知らないですからねぇ…」
という、あっという間の手の平返しに、ドッと盛り上がる第4ウェーブ軍団です。
その後、鏑木さんと握手を交わし、10秒前からのカウントダウンが始まります。そして、『ゼロ!』と共にスタートラインを越えると、長い長い100マイルの旅が始まりました。
この先もまだまだ長いので、今回はここまでとし、数回に分けてレースの様子をお伝えしたいと思います。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
|