🔨PC組立実習を行いました🔧

投稿日 | |
---|---|
投稿者 | matsu |
こんにちは!人事部のmatsuです。 2025年4月に入社した新入社員が約3ヶ月の研修を経てこの度配属となりました。今回は研修の大トリ、PC組立実習の様子をお伝えしたいと思います!
【あったらいいな、こんなPC】PCを実際組み立てる前に、まずはPCがどのようなパーツで成り立っているのか知る必要があります。弊社の研修ではコンピュータ基礎として最初に学ぶのですが、その知識を土台にして、まずは自分が欲しいPCを構成シートに書き起こしてもらいます。 ![]() PC構成シート一部抜粋 この構成シートのPCを実際に作成するわけではないのであくまで妄想、妄想ということは自由にやっていいということです。「ゲーム用のPCを作りたい!」「ケースやキーボードはかっこいいものにしたい!」など好きなテーマで構成シートを作成してもらいます。今年は予算20万円が上限、サイトなどでパーツを調べながら完成させます。 ![]() 構成シートを作成する様子 20万円あると意外と自由がきくようで、ケースを木目調のものにしたり、CPUを少しいいものにしたり工夫が光ります。フィギュアをPCの中に飾る、なんて発想をした人もおりました。それらもすべて、20万円以内でやりくりしてもらいます。
【実際にPCを組み立てていきます】構成シートでパーツを学んだら、次はいよいよ組立です。今回は以下のパーツを2人1組(人数の都合上1人で組み立てる班もあります)で組み立てていきます。 ![]() テーブルの下にケースが隠れています まずはマザーボードを傷つけないようにパーツを所定の位置に設置していきます。それぞれのパーツがマザーボードの規格に合致しているかは事前に確認済みですので、新人は壊さないように組み立てていくのがメインになります。「壊さないように」と念押ししたのは、実はこの新人が組み立てるPC、もう社内で使用する人が決まっております。今年は全部で7台組み立てますが、1台でも欠品するわけにはいきません。 ![]() マザーボードはこちら 少し脅かすようなことを言ってしまいましたが、パーツははまらないところにははまらないようにできていますから、無理に押し込んだりえぐったりをしない限り壊すようなことはあまりありません。 ![]() パーツのはまりが悪くて一瞬びくりとします ![]() 各ペア協力して組み立てます ![]() 真剣に丁寧に作業します 作業中も各ペアで相談したり楽しそうに話したりしながらそれでも真剣に手を動かす様子がうかがえました。 ![]() PCの”中身”が組みあがります PCの中身が組みあがったらいよいよケースに入れていきます。実は去年はパーツがケースに入らないというアクシデントがあったのですが……今年はどうやら問題なさそうです。 ![]() ケースを横にした方が組み立てがしやすいかも ![]() 一人が支えつつもう一人がケースにパーツを接合します ![]() 工具って普段あまり使いませんよね 熱がこもりにくいように配線にも気をつけます。整理整頓が苦手だとこれがなかなか難しい……。動作確認まで完了したら、PC自体の組み立ては完了です。 ![]() 配線は上手にできましたでしょうか ![]() 動作確認も問題ありません 【組みあがったPCを操作できるようにします】PCが組みあがったら、PCが動作するように今度はシステムを組み立てていきます。 ![]() 今はこの状態。これでは何もできません 新入社員もまずはOSのインストールから始めます。OSは様々あります(iPhoneだとiOSが耳なじみがあると思います)が、今回はWindows 11Proをインストールします。 ![]() このような画面で設定していきます ![]() 全ての設定を終えると、よく見るデスクトップ画面が表示できます ここまでできたら、あとはExcel等を使うためのofficeツール、PCを脅威から守るためのセキュリティーソフト、ファイルの圧縮・解凍を行うソフト等必要なソフトウェアのインストールを行います。 設定を全て終えたら、ようやくPCの完成です。 ![]() 無事、7台完成できました
難しさもありますが、何しろ実際手を動かす作業は楽しいです。また、自分が使っているPCがどのような構造になっているかを理解しているのはとても大切です。私は今年はPC組立実習にほぼ参加できなかったので、ぜひ来年は新入社員と一緒に組み立てを実施したいです……!! 最後までご覧いただきありがとうございました。 |
こんな社員がいる会社であなたも働きませんか?
タグ: PC組立, 教育, 新人, 新人教育, 新入社員, 研修