| こんにちは、入社7年目のIです。現在、オフィス出社と在宅業務の2パターンを交えた業務を日々を送っています。今回はオフィス出社・在宅業務のそれぞれの1日のスケジュールを確認しつつ、私が感じたメリット/デメリットをまとめたいと思います。
   【前提条件】・一人暮らし
 ・8時間業務(残業無し)
 ・家事(買い物・洗濯・自炊の3つ)を実施した日をサンプリング
   【スケジュール】
    【オフィス出社 詳細】・7時に起床、1時間以内に朝食と身支度を済ませ家を出る
 ・電車内で席に座れた場合は降車駅まで眠り体力を温存、座れなかった場合はニュースやチラシアプリを見て過ごす
 ・9時前にオフィスへ到着し、業務開始する。この日はお客様向けの業務ツール操作手順書を作成
 ・昼食は基本的にコンビニか社食を利用。この日は社食に鶏ポタージュラーメン(?)があったのでそれを選択(味は…よく分からなかった)
 ・19時頃、社用PCを家に置くため一時帰宅。米を研ぎ吸水させている間に洗濯機を回し、買い物に向かう
 ・買い物から帰宅後、炊飯器のスイッチを押してから洗濯物を部屋に干し、その後夕飯の調理を行う
 ・動画サイトを見つつ夕食を済ませ、少し休憩してから入浴に移る
 ・入浴後、皿洗い等の雑務をこなし就寝までの間ゆっくりと過ごす。この日は出社した疲れが溜まっていたため23時に就寝
   【在宅業務 詳細】・ごみ捨ての為に8時少し前に起床。チラシアプリを見ながら朝食を取る
 ・9時に業務開始。チームメンバーとメールで意思疎通を取りつつ、お客様提出用の結合テストエビデンス作成を行う
 ・12時、昼休みが始まったと同時に洗濯機を回し、その後買い物に出かける
 ・買い物から帰宅後、洗濯物を干し、昼食を簡単に済ませる
 ・業務終了後、昼に買ってきた食材用いて夕飯の調理を行う
 ・動画サイトを見ながら1時間程ゆっくりと夕食をとり、適当な時間に入浴する
 ・23時に皿洗いや洗濯物畳み等の雑務を行い、24時に就寝
   【感じたメリット/デメリット】  ※赤太字は強く感じたメリット/デメリット
  【まとめ】・オフィス出社は生活にメリハリがあるが自由時間が少ない
 ・在宅業務は生活しやすいが、ある程度自分を律することが出来ないと生活リズムが狂いやすい
   これから一人暮らしを検討している方、出社と在宅どちらが自分に合っているかが分からない方の参考になれば幸いです。以上、Iでした。
   |