文系学部出身、プログラミング未経験が入社したら
 
                                                    | 投稿日 | |
|---|---|
| 投稿者 | ya | 
| 
 はじめまして。入社2年目のyaです。 学生のみなさんに少しでもコムコについて知っていただけるように、OB/OGからのメッセージという形でブログを書かせていただきました。 今回のブログでは、入社してからの1年間がどのようなものだったのかをお伝えしたいと思います。 
 
 【自己紹介】 
 ・入社2年目 本社で勤務中 ・文系学部出身でプログラミングは未経験 ・趣味:野球観戦 
 
 【新入社員(集合)教育期間】 
 入社して最初の約3ヶ月は本社で新入社員教育でした。久々の早起きや、慣れない通勤ラッシュなど、様々な環境の変化に対応することは大変でした。いくら毎日乗っているとはいえ、満員電車は嫌なものです。 
 新入社員教育では、分厚い教材3冊を使い情報処理やプログラミングを学んでいきました。そして、総仕上げとしてグループで簡単なwebアプリを作成しました。 
 私は文系でプログラミング未経験だったので、特にJavaを使ったプログラミングでは苦労しました。初めて聞く言葉、初めて見る画面。覚えることがたくさんあり、なかなか理解するのが大変でした。それでも、講師の先生や同期の教えもあり無事に新入社員教育を終えることができました。 
 
 【配属】 
 新入社員教育も終わり、ついに配属になりました。配属先は変わらず本社でした。 
 配属された当初は不安でいっぱいでした。それでも、分からないところはOJT(On-the-Job Training)パートナーの方や、周りの先輩方から丁寧に指導していただけたので、この不安はすぐに解消されました。最初は、簡単なテスト作業から始まり、プログラム修正等も経験しました。 
 他にも、Linuxサーバを扱う作業や、既存のSQL文を修正する作業といった、教育では経験できなかった事もたくさん経験することができました。現在は、新しいシステムを一から開発する業務に携わっています。 
 まだまだ勉強中の身ではありますが、先輩方の指導のおかげもあり、日々の業務を遂行することができています。 
 
 【おわりに】 
 入社前は「文系かつプログラミング未経験でやっていけるのか?」という、不安ばかりでした。しかし、会社説明会などを通して教育や研修の充実度、会社の空気感の良さを感じ、「ここでならやっていける」と思い、コムコへの入社を決めました。 
 私と同じように文系だからと不安に感じている方もいるかと思いますが、全然問題ないと思います。私自身1年働いてみて、文系理系というのはあまり関係ないようにも感じてきました。 
 コムコでの1年間は、あっという間に過ぎてしまいました。毎日学ぶことばかりでした。少しずつですが、社会人としてのマナー、プログラミング等の技術を身に着け、成長することができました。これからもさらなる向上を目指していきたいと思います。 
 このブログを読んで、少しでもコムコについて知っていただき、興味を持ってくれたら幸いです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 
 
 | |
タグ: [人文学部], 【武蔵大学】, 文系, 文系でも大丈夫