【ご挨拶】
こんにちは、2021年度入社のS.R.と申します。
2024年も残りわずかとなり、忘年会の季節がやってきました。
肝臓が悲鳴を上げている今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
【はじめに】
2024年12月、都内某所にて私が所属する1-2部の忘年会が開催されました。
1-2部の多くの方々はお客様先で常駐作業をしているため、忘年会のような行事が無ければ顔を合わせない社員も少なくありません。
総勢24名で和食とお酒を楽しみながら、1年間を振り返ることができたと思います。
今回は、そんな忘年会の様子をお酒好きな幹事の視点でお伝えします。
【会場決め】
日程調整は1-2部の部長にお願いしたので、私が幹事として最初に実施した作業は会場決めです。
どんなに参加者が集まっても、どんなに会費が集まっても会場が決まらなければお酒は飲めません。
まずは部長、もう一人の幹事の方、私の3人でいくつかお店の候補を出し合いました。
中華、和食、海鮮などの候補がいくつか挙げられましたが、3人でウェブ会議を実施した結果、和食のお店に決定しました。
せっかくの忘年会なので、予算の許す限り豪華なコースを選択しました。
お店の予約も部長が実施してくれました。
ありがとうございます。
【下見】
会場が決定したら、次に実施する作業は会場の下見です。
下見は、ウェブサイト上の写真だけではわからないお店の実際の雰囲気を確認する大事な作業です。
決してお酒を飲みに行くことが目的ではありません。
お刺身がとてもおいしかったです。
ビールが進みます。
【会費集計】
忘年会の前週に、最終的な人数の確定と会費の集計を行います。
1-2部では慣例的に、1、2年目の社員は無料、3年目以降も若い社員ほどお財布に優しくなるように会費を調整します。
たくさん出してくださる上司の皆様に感謝です。
【忘年会当日】
忘年会当日の大事な役目は集金作業です。
会場に到着した人から順番に会費を集めます。
集金作業が終われば後は楽しむだけです。
下見の時よりも豪華なお刺身や、個人的に大好きなあさりの酒蒸し、天ぷらなど合計11品の料理を楽しみました。
そんな料理を一部紹介します。
🥗サラダ
🐚あさり
🍚うな重
🦐天ぷら
🐟お刺身
久しぶりに会う社員が多く居るため、近況報告などの話題で盛り上がりました。
【おわりに】
忘年会の幹事作業を通して、一番苦労したのはお店選びでした。
星の数ほどあるお店の中から、1つに絞り込むことは非常に難しいことだと思います。
お店選びでは、「個室である」、「料理がおいしい」を重視して探していました。
今回の忘年会で利用したお店はどちらも満たしていたのですが、忘年会の時期のためお店が満席ということもあり、お店側が想定している人数よりも多い人数でテーブルを使用することになりました。
そのため、皆様には少し窮屈な思いをさせてしまったと感じています。
次回幹事をすることがあれば、上記の条件に「広々とした」を加えてお店を探したいと思います。
幹事も仕事も、反省点を次に活かすことが重要です。
今回の忘年会開催にあたりご協力いただきました部長、もう一人の幹事の方及び参加してくださった皆様、ありがとうございました。
|